商品ご紹介
当社から発送販売している商品は
こちらのページよりご覧ください

創業60年を超える、鮮魚加工の専門水産加工会社です。
北の海で育った「道産原料」にこだわった製品づくり、
消費者の皆さんに安心して食べていただける
商品づくりがモットーです。
干した魚はなぜ美味しいのか?
新巻にすり込む塩の意味は?など
先人の知識や加工技術をしっかり使いながら
それを応用していく企業を目指します。
食べた人の笑顔を、食べた人がすぐ美味しかったと
連絡したくなるような製品を創る事を
マルヤマシメ本間水産は
目指していきます。
白老町虎杖浜にある水産加工会社です
創業60年を超える、鮮魚加工の
専門水産加工会社です。
北の海で育った「道産原料」に
こだわった製品づくり、
消費者の皆さんに安心して
食べていただける商品づくりが
モットーです。
干した魚はなぜ美味しいのか?
新巻にすり込む塩の意味は?など
先人の知識や加工技術を
しっかり使いながら
それを応用していく企業を
目指します。
食べた人の笑顔を、
食べた人がすぐ美味しかったと
連絡したくなるような
製品を創る事を
マルヤマシメ本間水産は
目指していきます。
創業60年を超える、鮮魚加工の専門水産加工会社です。
北の海で育った「道産原料」にこだわった製品づくり、
消費者の皆さんに安心して食べていただける商品づくりが
モットーです。干した魚はなぜ美味しいのか?
新巻にすり込む塩の意味は?など
先人の知識や加工技術をしっかり使いながら
それを応用していく企業を目指します。
食べた人の笑顔を、食べた人がすぐ美味しかったと
連絡したくなるような製品を創る事を
マルヤマシメ本間水産は目指していきます。
まかせんしゃい井上さんの「まかせんしゃいTV」でプラチナサーモン商品が紹介されましたので、動画を貼らせて頂きます。
美味しさが伝わります。ぜひご視聴下さい
Youtube
新しくなった当サイトよろしくおねがいします
以前のサイト http://www.maruyamashime.co.jp
現在のサイト https://maruyamashime.com
当社から発送販売している商品は
こちらのページよりご覧ください
北海道HACCP自主衛生管理
認証制度に準拠した衛生区
浜風タップリな干場
工場の一部を鮮魚加工の取扱いが可能な
クリーンルームと電解水生成装置を導入
それまで洗剤や水道水を使っていた工程を
酸性電解水・アルカリ性電解水へ変更
作業時間の大幅な短縮、生産性の向上、加工品の増産など、
洗浄・清掃・殺菌の工程に新しい設備を導入し
より高水準な衛生 管理を実現
HACCP対応可能工場
・冷凍庫(-30℃)1基
・保管庫(-20℃)1基
・冷蔵庫1基 ・真空梱包機 2台
・酸性水生成装置
(酸性水600リッター、
アルカリ水600リッター)
・金属探知機 1台
・スチームコンベクション10段 1台
ミシュランガイド
本間水産にて加工しております商品は
ミシュランガイド3つ星店にも
納入させていただいており、自社オリジナル製品の
製造販売も行っています。
安心安全はもちろん、品質の高さを維持するために
工場全体で管理を徹底しております。
衛生区があるため生食用の加工や
新鮮な食材を提供できる体制が整っています。
まごころ込めて
従業員一同
まごころ込めて
調理しております。
みなさんのご家庭で美味しく召し上がって頂き、笑顔が生まれることを楽しみに作っています
HACCP対応可能工場
・冷凍庫(-30℃)1基
・保管庫(-20℃)1基
・冷蔵庫1基 ・真空梱包機 2台
・酸性水生成装置
(酸性水600リッター、
アルカリ水600リッター)
・金属探知機 1台
・スチームコンベクション10段 1台
所在地
TEL / FAX
代表取締役
創業
資本金
取引銀行
事業内容
北海道 白老郡白老町字虎杖浜76-4
0144-87-3402
乗木光英
昭和30年(設立:平成15年9月)
3000万円
室蘭信金 虎杖浜支店
鮭を主体とする鮮魚の加工、
昆布巻きや佃煮などの製造
所在地
TEL / FAX
代表取締役
創業
資本金
取引銀行
事業内容
北海道 白老郡白老町字虎杖浜76-4
0144-87-3402
乗木光英
昭和30年(設立:平成15年9月)
3000万円
室蘭信金 虎杖浜支店
鮭を主体とする鮮魚の加工、
昆布巻きや佃煮などの製造